骨格筋について

 筋には様々な機能があり、よく鍛えたものがよりよく働くきらいがある。
 骨格筋は体を支持する。骨格筋の収縮は、重力に対抗し、真っ直ぐと立つことを可能にさせている。
 骨格筋により骨が動く。筋収縮は手足の運動の源であるだけでなく、眼球の運動や、顔面の表情、呼吸の運動も支配している。
 骨格筋により、体温は一定に保たれる。骨格筋の収縮によりATPが分解し、熱が放出され、熱は体内に分散する。
 骨格筋収縮は、血管やリンパ管内の内容物の流動を助ける。骨格筋の収縮により発生する圧によって、心血管系の静脈内の血液の移動と、リンパ管内のリンパ液の移動が維持される。
 骨格筋収縮は内臓の保護に役立っている。骨格筋は骨を被い、その下にある臓器、例えば腎臓や血管のようなを守っている。
 心筋と平滑筋は特異的な機能をもっている。心筋の収縮により心臓は血液を拍出する。平滑筋の収縮により、消化管は食物を押し出し、尿管は尿を送り出す。

サイテーの図
Figure 11.2 Anatomy of muscle.
筋の解剖
 筋膜は筋の表面を被い、筋が骨に付着している腱まで続いている。筋膜は、筋原線維と呼ばれる筋線維の束の区分も行っている。筋原線維内の筋フィラメントの配列は、骨格筋の横紋を形成している。サルコメアは筋原線維の収縮単位である。


(page 227)

 骨格筋の付着。見本として上腕二頭筋と上腕三頭筋の例が示してある。
 筋の起始は静止した骨の上にあり、筋の停止は筋が収縮すると動く骨の上にある。この図に示した二種類の筋は互いに拮抗筋である。上腕ニ頭筋が収縮すれば前腕は屈曲するし、上腕三頭筋が収縮すれば前腕は伸展する。

Muscles Work in Pairs 筋は対で働く

 この章では、主に骨格筋について述べる。骨格筋は、ヒトの身体の大部分を占めている構造である。筋は数層の線維性結合組織からなる筋膜と呼ばれる構造に被われている。筋膜は筋の先端にある腱まで伸びている(Fig. 11.2)。筋膜はまた、筋束を被っているとも言える。筋束は筋線維の束で筋膜の内部で筋線維を区分している。筋線維の内部には多くの筋原線維と呼ばれる収縮成分が含まれている。筋原線維は筋線維の全長の長さを走行しており、筋組織を観察するとサルコメア内の筋フィラメントの配列に起因する横紋を観察することができる。サルコメアは筋原線維の構成単位である。筋原線維内には、細いアクチンフィラメント と 太いミオシンフィラメント が存在する。
 骨格筋は骨格に付随していて、骨格筋の収縮は関節部分での骨の運動をひきおこす。筋が収縮して、片方の骨がしっかりと静止していれば、もう片方の骨は動くことになる。

 筋の起始は静止している方の骨にあり、停止は動く方の骨にある。
 しばしば、体の部分は協調して働く一連の筋のグループによって動かされる。更に、働きの大部分を司っている筋は prime mover 主要筋 と呼ばれる。補助をする筋は synergists 共同筋 と呼ばれる。筋が収縮すると、長さが短くなり、それ故、筋肉は引くことしかできず、押すことはできないのである。
 筋には拮抗筋が存在する。拮抗する筋の対は、お互いに反対の動作をし、反対方向の運動をもたらす。例えば、上腕二頭筋と上腕三頭筋は拮抗筋であり、片方(ニ頭筋)が収縮すれば前腕が屈曲し、別の一方(三頭筋)が収縮すれば前腕は伸展する(Fig. 11.3)

 筋が協力して運動をすると、あるものは主要筋として働き、別のものは共同筋として働くし、互いに拮抗筋として働くものもある。

 

Ads by TOK2